fkmt作品。越境。
13歳しげるとカイジ。
なんも設定は考えてないけど、従兄弟とか、叔父と甥とか、何かそんな感じの距離感かも。
「なに見てんの」
「ああ…あれだ。見えるか?しげる」
「…見えるよ。…いくらあんたと俺の身長に差があるからって、見えないことはないだろ」
「それもそうだな。…拗ねんなよ」
「拗ねてないよ。…去年は気付かなかったの?」
「あー…あったようななかったようなって感じだな。お前は気付いてたのか?」
「…どうだかね」
「おい、どっちだよ」
「どっちでもいいじゃない」
「カイジさん。アイスが溶ける」
「お…悪りぃ。歩きながら食うか」
「帰ってから食べようぜ。あの部屋だって蒸し風呂みたいなんだ」
「いいやがるな…悪かったな、蒸し風呂で」
「くくっ…いいさ。不自由くらいがちょうどいい」
「あ?」
「何もかも出来ると…結局身動きがとれなくなる。コンプレックスがあっていい。不条理や不満があったほうがいい。そのほうが…おもしろいってもんだろ」
「……ま、劣勢を引っ繰り返すのが賭けごとの醍醐味だけどよ。お前、俺のアパートが蒸し風呂な不条理を、どう引っ繰り返すってんだ?」
「ふふ。だから、アイスを食うのを家まで我慢しようっていってるんじゃない」
「珍しいな、お前がそんなもんに興味持つの」
「…そうかな」
「饅頭が食いたくなってきた」
「紅葉饅頭?…じゃあ今度来るときの土産は決まったな」
「…とかいって、お前、次いつ来るかわからねぇからな。前も、ほら、憶えてるか。こうやって歩いてて…俺が洗剤買うの忘れた、つったら、次来たとき洗濯洗剤と台所洗剤持ってきやがったろ。四か月も間があいてんのに、あれはねぇ」
「でも、要るもんだろ?」
「…あって損はないけどよ」
「なら、問題ないさ」
「寒いと思ったら、とうとう降ったな」
「そうだね」
「お前、もうちっと厚着しろよ。見てるこっちが寒みぃ」
「厚着もいいけど、あんたこそ気を付けたほうがいい」
「なにが…、っ」
「ほら…いわんこっちゃない」
「てめー…」
「怒らない怒らない。あんた、去年もそこで転んだろ。だから気を付けろっていったのに」
「何に気を付けるのかいえよ…」
「いうまでもないかと思ってさ」
「くっそ…」
高さの違う肩に降る、桜の花弁。紅葉。粉雪。夏の日射しが投げかける強い光線と、落とす影の長さの違い。
通りに面した駐車場の、コンクリ塀の向こうから覗く桜の枝のこと。
熱中症になりかけながら日向の道を歩く、夏日のこと。
きれいな紅葉を本のしおりにすること。後に雑誌の間から枯れた紅葉を見つけた男が首を傾げ、次いで苦笑すること。
降る端から溶けて滑るのに、擦り切れたスニーカーを履き続けること。
彼らは時々、同じ家路を辿る。後からは思い出せないみちみち交わした会話が、同じような繰り返しであるからこそ、つまらないと思いつつも続けてしまう。交わされたことさえ忘れてしまうような、どうでもいい会話の数々。それらが互いの肩に、背に、道に、降り積もる。
さくさくとそれらを踏んで歩きつつ、靴裏に、耳に心地よい音に、もう少しだけこうして道を辿ることがあってもいいと、歩くたびに、思い出したように、考える。
*****
「蕾」
as far as I know さま
けして口にしないうえに、あったことさえ忘れてしまう感傷です。
桜が散れば思い出しもしない。夏の日差しが翳れば。紅葉が土の肥やしとなれば。雪が溶ければ、思い出しもしない。そのときだけの感傷。
でもだから、そのときだけ、心地よいと思ってればいいです。この二人の関係は継続されたり進展したりするものじゃないと思う。
13歳だったらもっと甘えていいじゃない。カイジがお兄さんぶって保護者ぶったっていいじゃない。
と思いつつ、デレる様子がちっとも思い浮かばなかった。
キャラ崩壊かってくらい兄弟ぽくさせてもいいものか…
あくまで「高さの違う肩」だからこその話。そのうち「肩を並べる」くらいになったら、もうこんなことはない、ような。
PR