「
即興小説トレーニング」さんでチャレンジしたもの。
納得出来なくて未完ってつけたけど、未完は未完でいいのかもしれない。
話のオチ自体はついてます。
お題:「記録にない雨」
リミット:15分
文字数:1041字
星が降ったけれども多分誰も見てなかった。残念だ。僕らは今夜そのために集まったっていうのに。
とはいえ僕らは星座に興味があるわけでも、天文学部とかそういう学部や部活動に属しているわけでもない。ラジオで流星雨のニュースが流れたから行ってみよっか、とかそういう素敵な提案をして実行するカップルでもない。実に残念なことに。
じゃあなんで秋も深まるこの時期に野外でぼんやりしてるかって、そう、なんていうのかな。ありていにいえば暇だったんだ。
「大人になったら何になりたい?」
「大人ってなにさ」
「二十歳になったら?」
「二十歳って大人?」
「十年後何してると思う、って訊いたほうが具体的じゃないの」
「いや、具体性に欠けることじゃどっちもどっちだな」
で、何がいいたかったんだよ?と問うと、ううんと腕を組んで、彼は「未来の話をしたかったんだ」といった。
「ああ一世紀後には青い猫型ロボットがいるかとかそういう」
「いやもっと身近な」
「僕たちのことを?」
「俺たちのことを」
「私たちがどうしてるかなんて、私たちにもわからないと思うよ」
「それもそうだ」
「だからそれを考えようって話さ」
「考えてどうするのさ」
「考えて、まぁ…それだけだけど」
「十年後のことは十年後になればわかるさ」
「楽観的だな。明日も来ないかもしれないのに」
「明日は来るさ」
「いいや来ない」
「なんで」
「来た瞬間にそれは“今日”になる」
「ああ…まぁそうだけど」
「でも、いつまで経っても来ない“明日”のために、今ここにある“今日”を蔑ろにするのは本末転倒よね」
「それもそうだ」
「お前さっきから、それもそうだ、ばっかりだな」
僕らは語り合った。自転車と鞄を放り出して。来ない未来の話をした。
来し方と行く末はひとしく遠かった。今ここからあの見える星までよりも遠いだろう。あの星の名前も知りやしないのに勝手にそう思った。思うだけなら勝手だ。自由ともいう。
「未来の話をすると鬼が笑う」
「それは来年の話をすると、じゃなかったか」
「そうだっけ」
「ああ、じゃあ確実に訪れるものの話をしようか。っていうか、不確定な未来をここで確かにしてみせようか」
「どうぞ」
「お前らが好きだ」
「へえ。奇遇だ」
「結婚しよう」
「フィンランドにでも行けよ」
「私となら今すぐ出来るけどね」
「願うだけなら自由なんだけど」
「未来なんて永遠みたいなものだね」
そうやって
星なんて誰も見てなかった。僕以外は。
----------
なかよし三人組の構図を壊したくないけど見つめ合っちゃう目を逸らせないふたりと、ふたりから目を逸らして星を見上げる僕。っていう…
見てなければ、記憶され記録されなければ、雨も星も降ってたっていなくたって、同じこと。
説明してしまった…修行不足…
PR