忍者ブログ

洛東

quod tacui et tacendum putavi.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2番までは知らない

fkmt越境。
アカギ(19歳)とカイジが大体現代でだらだら仲良く(?)してる話。
 
まさにやまもおちもいみもない。
この二人がつるんでたらいいのにと思っただけ。






テレビを見ていた赤木が珍しく、あ、と声をあげた。

たまに訪れる闖入者に慈悲深くも冷蔵庫から缶ビールを持ってきていた俺は、奴が何を見ていたのかわからなかった。

「知り合いでも出たかよ」

いや、と赤木は答えた。画面を見ると、音楽番組だ。実に珍しいものを見ている。
昭和の歌謡曲特集など、正直、俺にはさっぱりわからない。
赤木はテーブルに頬杖をつきながら、黙ってそれを見ている。いや、聴いている。

「知ってんのか、こんな古い唄」

ああ、と赤木は答える。

「懐かしい」

奴の表情からこれといった感情は伺えない。しかし、だからこそ呟かれたことばが、ぽつんと部屋にさざ波をつくった。
実に、珍しい。こいつがそんな台詞を吐くことが。
珍しいなどといったところで、俺はこいつをよく知らない。知らないが、賭博の申し子であることは知っている。そんな男が、懐かしいなどといって、古い唄に耳を澄ませる。案外こいつも、人の子だ。
俺はこいつをよく知らないが、こいつも俺をよく知らない。ただ、互いに、お互いが交わらないということは知っている。というより、こいつは誰とも交わらない。世界が違う。歩いている道が違う。見ているものが違う。
俺が地べたを這っているとしたら、こいつは地の底にいる。地獄の淵にいる。
異質だ。だが、こうして俺の部屋に顔を見せるとき、こいつはまったく余暇か何かのようで、牙をのぞかせることはまずない。ないが、牙があることはわかる。その牙が、恐らくこいつの中身なのだ。
だから、滅多にないことなのだ。
唄が終わった。俺は赤木の前に冷えたビールを置いてやる。

「どうも」
「お前でも唄とか聴くんだな」
「そりゃ…それなりにね。聴こうとせずとも耳に入ってくるもんだってあるでしょう。俺にとっちゃ、今のはそう…いわゆる流行歌だったからね」
「ふぅん。こんな古いのを好んで聴く身内でもいたのかよ」
「まぁ…そんなところですよ」

軽くはぐらかして、ビールをひとくち煽った。少し笑っている。俺は、俺の質問が的を外れていることを知った。知ったが、実際のことなど訊いて確かめても仕方がないし、きっとこいつは話さない。
俺たちは互いを知らない。知らないが、知らないでいい。別にそれでも、こうしていることはできる。俺達は恐らく、こうしていることしかできないのだ。これ以外や以上となると、どちらかがどちらかを損なう。そして損なわれるのは、たぶん俺だ。
こいつは地獄の深淵で足を踏み外しそうになりながら踊る、勝負事しか身の置き場がない。この男相手にそんな真似をして、生き残れる目は限りなく薄い。どちらに利もない。
だが、敗北の予感に怯えて、関係を変えずにいるのではない。
俺が知らずにいるのは、こいつとつかず離れずでいるためだ。何となく───そう、我ながら珍しいことに、俺はこの男と知り合いでいたいらしいのだ。
赤木が缶を置いて、またテレビに目をやった。

「これも知ってますよ」
「へえ。歌えんのか」
「いや。一番しか知らないんでね。あとはサビ」
「はは、俺もそんなもんだ」

もっとも有名なサビのワンフレーズ。歌い出しも知らない。ただおぼろげに、そんな歌を知っているという感覚だけがある。
まるで、俺とこいつのようだ。
一番しか知らない。お互いにとっての唯一しか知らない。知らなくてもいい。二番以降は、知る由もない。




*****
蕾 as far as I knowさま

知らないってことが、お互いがここにいる意味なんじゃないかっていう二人。
 
何となく雀荘で出会った前提です。
カイジはアカギがギャンブラーだってそこで知ってるから、他は必要ないっていうぐらいの態度のアカギに納得できちゃうんだと。アカギはカイジを、わかんないひとだな、と思ってる。勝てる人間じゃなさそうなのに生き残るから。
 
「もっとも有名なサビのワンフレーズ」「一番」=突出した才
「歌い出し」=どうしてそうなのか、そんな人間なのかという所以。過去。
「二番」=自分の知る部分以外の隠喩。
みたいな…
 
カイジさん地下帝国で強制労働してたんだから地の底の男だってそう遠くないんじゃない?(笑)なんて。
 
PR

フラグメント

↑old↓new
〈落忍〉
生い先こもれる窓のうちなるほど(滝夜叉丸と綾部)
かじつ(五年ろ組)
営門を仰ぐ(小松田)
艶書(会計委員会)
俺の指を噛んで(六年は組)
裏打(伊助とは組の誰か)
全てを捧げる朝(きり丸)
今夜の嵐は荒れるだろう(久々知と伊助)
空蝉(金吾と喜三太)
知音(双忍)
寄する波(会計委員会)
故にあなたを捨てられない(図書委員会)
内密(双忍)

〈グレンラガン〉
手折る指先(ロシウとシモン)
順列のともし火を絶やさぬよう(ロシウとヨーコ)

〈ソウルイーター〉
「ひどく憎んでいるかぎり、まだいくらか愛しているのである。」(シュタイン)
「人間よ。汝、微笑と涙との間の振子よ」(ソウル)
「どんな忠告を与えるにしろ、長々と喋るな。」(椿とブラックスター)
秘密という寓話(マカとソウル)

〈SilverSoul〉
葡萄色した東雲に(銀時と土方ととある女)
フォゲット・ミー・ノット(土方と銀時)
Good bye.(神楽と新八)

〈APH〉
夕焼けに薔薇と桜(イギリスと日本)
ドリンクはお好みで(フランスとイギリスとアメリカ)
約束の約束(アメリカと日本)
落葉の手(日本とイタリアと)
寒鴉ひとこえ是と哭けり(プロイセンとロシア)
わたしの緑、わたしのケロイド(イギリスとアメリカ)
藍より出でて(イギリスと日本)

〈fkmt〉 
2番までは知らない(カイジとアカギ)
銀河と君が近かった時代(ひろと赤木さん)
高さのちがう肩に降る(しげるとカイジ)
きしんだ髪と遠くの愛(カイジ)
先生が優秀でしたから(ひろと赤木さん、市川さんとアカギ)
失う前に捨てなさい(カイジとアカギ)
手遅れになったら会いましょう(アカギとカイジ)
ていたらくの作り笑い(しげると涯と零とカイジ)
今はまだ昨日のこと(赤木さん)

〈neuro〉 
アーケオプテリクスの緑(弥子とネウロ)
a solitary example.(弥子とネウロ)
ラワーレ(弥子とネウロ)
いつも五分前(篚口と弥子)
The sleeping Cat.(ネウロと弥子)
n and y(弥子とネウロ)

〈其の他〉
春風の地平(はぐと花本先生)
無何有郷(ベルとキティ)
蓮(曽良と芭蕉)
君は呟く。(中禅寺と榎木津)
ダーリン・フロム・ヘル(笠野と達海)
くたばってしまえ(静雄と臨也)
こどもは隠れるのがうまい(ジャーファルとアラジン)

〈一次創作:掌編〉
薄荷はレモン
香典はセロリ分引いといたから次は蟹で頼む
星に願いを
みかん捨て場には近いし隣室がちょうどいい
語感で会話してるとこうなるっていう一例
十年一日(俺の十年、奴の一日)
コーヒー置いてけ
船出の刻
透明人間は派手で儚いレインボーの夢を見る
モ・クシュラ
蝶々が尋ねる花はこの野にある
秋は剥落

管理人:りつか

ぎんたま以外に書いたものを雑多に。 コンセプトは「好きなものを好きなだけ」。

quod tacui et tacendum putavi.…「わたしが語らなかったこと、そしてわたしが黙っているべきだと思ったこと」。いわぬが花を口にする無粋、を承知で語らずにはおられない気持ちで。

ぎんたま以外に書いたものを雑多に。 コンセプトは「好きなものを好きなだけ」。

 





カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Copyright © 洛東 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]