fkmt作品。天とアカギ。
赤木さんとひろ、アカギと市川さん、ひろと天。
ほぼ推敲なしなので誤字ありそ…
「赤木さん、」
それおいしいですか?と、いいたいのだと思う。
赤木はそう知りながら、何だよひろと返す。
青年というか、少年というか、その狭間の彼はちょっと顔をしかめて、何ともいえない表情をみせる。赤木は素直にわからないといえない彼に意地悪するような、或いはわからねぇといっちまえと唆すような気持ちで、うまいだろ?と訊く。
「ええ、まあ」
彼は無難に答える。赤木は可笑しくなってくつくつと笑う。
そのときふと、ああこういう気分だったのかもしれないなと、腑に落ちた。
「うまいのかい?市川さん」
「…餓鬼にゃわかるめぇ」
「嗜好の違いだろ」
「かもしれねぇな。…いずれ、手前にもわかるだろうよ」
「…賭けるかい?」
儂と同じくらい年をくって、それでもまだうめぇと思わなければ、手前の勝ち。これは嗜好の違いだ。定型文のように餓鬼扱いしてみせた不明を詫びよう。
俺がうんと年をくって、そのときうまいと思ったなら、俺の負け。年月を重ねるということの意味をそのとき悟り、あんたに餓鬼扱いされる正当さに甘んじよう。
「何を賭ける?…市川さん」
「賭けるかよ。手前と賭けごとをしてたまるか」
それに結果がわかるころには儂は生きちゃいめぇよ。
そんな賭けが成立するか、馬鹿馬鹿しい、と老人がいって、彼は、残念、と嘯いた。
ひろの様子を頬杖ついて眺めつつ、赤木は笑う。気付いたひろが、赤木の視線から何かを読み取り、赤木さん人が悪いです、といった。
「俺をいい人だと思ってたのか。驚きだな」
「そうじゃなくて…もう、いいですよ」
「ふ、まぁそういうな。俺の人が悪いのは、俺にそれを教えたのが悪い奴だったからさ」
「赤木さんに…教えた?」
「意外か?…といっても、何の役にも立たねぇことばかりよ。だが、人から教わる悪いことというのも、悪くはないぜ」
誰かに教えを乞う必要がなかった赤木には、誰かから教えて貰ったことというのが、殊のほか稀有で、意味を持つらしい。そのことに、今頃になって気付いた。自分が同じように、誰かにそれを教える段になった今。
どうやら俺は負けたようだと赤木は思った。だがどうやら、負けるが勝ちの類であったらしい。
ジジィめ、と笑いながら、あぁうめぇと赤木はごちた。
「ひろも年をとったなぁ」
天がいって、ひろは何です突然、といった。赤木の墓参りの帰り道である。
昔はかけていなかった眼鏡越しに、天を見やる。初めて会ったときから、十年は過ぎていた。
「そりゃ、年をとりましたよ。当たり前でしょう」
「んん?いやあ…」
男になったな、と思ってよ。
何です気持ち悪い、と返す。邪険にすんなって、と天は笑う。
「昔はんなもん、好きだったかなぁと思っちまってよ」
「ああ…」
いわれて初めて気付いたように、視線を落とす。
「そういや、そうですね…いや、まぁ」
「悪いことは大体、あのひとに教えてもらいました」
*****
「蕾」
as far as I know さま
ここでいう悪いことでうまいものが、煙草なのか洋酒なのか博打で人のこころを食うことなのかふぐさしなのか、或いは青少年を大人がからかうことなのか、それ以外なのかといったら、たぶんすべてです。
PR